2016年6月– date –
- 
	
		  子供向けプログラミングツールScratchで「ねこ飛び」を作ってみました最近「2020年代に向けた教育の情報化」ということばをよく耳にします。いよいよ学校教育でも教育を情報化したり、プログラミング教育を本格的に開始したりするようです。 私がメンターとして参加しているCoderDojo八王子でも子供が自主的にプログラムを学...
- 
	
		  無料試用・レンタルサーバーでWordPressを使ってみる—さくらのレンタルサーバ スタンダード編各レンタルサーバーは無料で数日間試用できるようになっています。また、WordPressも1クリックで入れられるようになっているところが多いです。 レンタルサーバーはどこがいいかな?と思ったときに、試す方法について各レンタルサーバーで実際に無料試用を...
- 
	
		  Facebookページのクーポンは無料で作れるので広告として使ってみた6月10日に、自分が管理しているページを見ていたら クーポンを作成する という機能をFacebook側からなにかアピールされていました。それまでずっとクーポンについては機能があることをうっすら知っていただけで作ってみたことがなかったのでクーポンを作る...
- 
	
		  【ロリポップ・ライトプラン編】WordPressを無料試用してみました!各レンタルサーバーは無料で数日間試用できるようになっています。また、WordPressも1クリックで入れられるようになっているところが多いです。 レンタルサーバーはどこがいいかな?と思ったときに、試す方法について各レンタルサーバーで実際に無料試用を...
- 
	
		  1つのWordPressで複数のサイトを作る「マルチサイト機能」を試す その2「1つのWordPressで複数のサイトを作る「マルチサイト機能」を試す その1」という記事を昨年の7月に書いたのですが、その2以降を書くつもりで書いていないことに気づきました。すみませんm(_ _)m。 かなり遅くなってしまいましたが1つのWordPressで複数...
- 
	
		  WordPressの記事投稿を効率化!ビジュアルエディタでショートカット機能を使ういつもblogを書くときは、テキストエディタで書いてきました。ビジュアルエディタで書くと予期せぬHTMLタグが入ったりするためです。ということでビジュアルタブは全く使ってこなかったのですがあるプラグインを検証するために元々のビジュアルエディタの...
- 
	
		  Webサイトにカート機能を付けて商品を売りたい!ときのWelcart 売り上げ管理編Webサイトにカート機能を付けて商品を売りたい!ときのWelcart、という題名で3回にわたり書いてきました(導入編、ショップ構築編、お問い合わせページ、メール設定編)。 今回は受注した商品の入金を管理したり、商品を発送するなどの売り上げ管理につい...
- 
	
		  Webサイトにカート機能を付けて商品を売りたい!ときのWelcart お問い合わせページ、メール設定編Webサイトにカート機能を付けて商品を売りたい!ときのWelcart、という題名で2回にわたり書いてきました(導入編、ショップ構築編)。 今回はお問い合わせページを作ったり、商品が実際に売れたときなどに送られるメールの設定について書きたいと思います...
- 
	
		  Cliborでクリップボードにコピーした複数の文章や、定型文をペーストできるようにする平日は毎日このblogを書いていますが、毎日書いていると何度も何度も同じ画面のスクリーンショットを撮り、同じ説明文章を入れるということが出てきました。毎回同じスクリーンショットを撮ったり、同じ文章を入れるのは面倒なので、ショートコードを作っ...
- 
	
		  Webサイトにカート機能を付けて商品を売りたい!ときのWelcart ショップ構築編「Webサイトにカート機能を付けて商品を売りたい!ときのWelcart 導入編」では、WordPressのプラグイン Welcart を使って、カートシステムを導入するあたりについて書きました。 商品を登録して表示できるようにしましたが、そもそも的にWebサイトでものを...


 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	