Webサイトにカート機能を付けて商品を売りたい!ときのWelcart お問い合わせページ、メール設定編

この記事は約3分で読めます。
この記事は最終更新日から7年経過しています。内容が古い可能性があります。

Webサイトにカート機能を付けて商品を売りたい!ときのWelcart、という題名で2回にわたり書いてきました(導入編ショップ構築編)。
今回はお問い合わせページを作ったり、商品が実際に売れたときなどに送られるメールの設定について書きたいと思います。

スポンサーリンク

Welcartでお問い合わせページを作るのはとても簡単です

Welcartがインストールされていればお問い合わせページを作るのはとても簡単です。

ダッシュボード 固定ページ>新規追加 をクリック

タイトルを入力して、

ページ属性テンプレート で、inquiry を選び

公開します。これで、

うさぎのショップへのお問い合わせ というメニューが表示され、クリックすると

このようにフォームが表示されるようになります。簡単ですね(^^)/

Welcartが送るメールの種類

次に、Welcartが送るメールの種類を見てみます。

ダッシュボード Welcart Shop>メール設定 をクリックします。

するとこのようにオプションと、メールの種類ごとのフォーマットが表示されます。数えてみるとメールは11種類ありました。

すべてのメールフッタ

このように変更し、

設定を更新 をクリックしました

会員登録をして商品が売れたときのメールを確認する

会員登録をしつつ商品を購入したときにどんなメールが来るのか確認してみたいと思います。
それに先だって、

ダッシュボード Welcart Shop>メール設定メールオプション「新規会員登録管理者メール」送信する に、「お客様名」表示する にそれぞれ変更して、設定を更新 しておきます。

また、今回のショップは銀行振り込みの支払い方法をとっているので

ダッシュボード Welcart Shop>基本設定 で、

振込先口座情報を入力して、

設定を更新、しておきます。

購入者がカートに商品を入れて、購入する手続きをする際に

このようにパスワードを入力して、会員登録しながら次へ をクリックすると、

購入者には

こういうメールが届きます。

管理者にも


このようにメールが届きます。

商品購入手続きが終わると、

購入者には、


このようなメールが届きます。

管理者にも


このようにメールが届きます。

なんだかちゃんとしたショップっぽくて良いですね!

お問い合わせのメールを確認する


お問い合わせのメール
を確認してみます。

お問い合わせを入力して、上記内容で送信する をクリックします。

このように確認画面が出てお問い合わせが終了します。

お問い合わせをした人には、


こういうメールが届きます。

管理者にも


このようにメールが届きます。

管理者へのメールには基本的にREMOTE_ADDR がついてくるので、なにかあったときの参考になりますね。

まとめ:メールの内容があらかじめ入力されているので楽ですね

スクラッチ(1からプログラムを作る)で、カートのシステムを作るときなどはこういう会員登録の時に送るメールや、売り上げがあったときのメールの文章などを考えるのは面倒でした。しかし、カートシステムのプラグインであるWelcartを使えばこういう細かいところまでも作っていてくれているので、ショップごとに異なるところだけを入力すればちゃんとしたメールが送れるようになっているのでとても便利です。

次回は売り上げがあったときにショップの管理者がどのように売り上げを管理して商品を発送する際などの連絡をどのようにするかあたりについて書きたいと思います。

[amazon_searchlink search=”welcart”]

兎本美佳

ブログを見た人がそのままできたらいいなと思って、できるだけ丁寧に書いています。blogに書いたようなネタの有償対応のご相談は「ゆうそうと」へいただければと思います(^^)/
無償での対応をご希望の場合は、コメントをいただけましたら可能な場合はコメントを返させていただきます。

ゆうそうとITブログの更新通知が受け取れます!
スポンサー広告

WordPressプラグイン
スポンサーリンク
ゆうそうとITブログの更新通知が受け取れます!
ゆうそうとITブログ

コメント

トップへ戻る

ゆうそうとについての説明

ゆうそうと とは東京都八王子市を中心として、WordPressによるWEBサイトの作成や、スポットでのIT相談を行ったり、年間契約でのIT顧問をなりわいとして活動しています。

特徴としては30年以上IT業界でプログラムを中心として仕事をしてきたものと、美大出身のデザイナーがワンストップで対応するため、幅広い対応が可能であることです。

IT相談は直接お会いしてのご相談の他、ZOOMによるオンライン相談も可能です。