2015年6月– date –
- 
	
		  各ブラウザで、画像の自動縮小機能をオフにする方法について今のブラウザは画像を直接表示しようとしたときにブラウザよりはみ出てしまうような大きな画像だと自動的に縮小表示してくれる機能があります。 あるプログラムを作ろうとして、画像を自動作成するサンプルコードを試していました。結果は画像として表示さ...
- 
	
		  自分が検索したいキーワードでRSS表示をするGoogleアラート「こわくない、初めてのRSS 興味ある分野の情報を簡単収集」でChromeの拡張機能でRSSをチェックする方法について書きました。RSSというものもだいぶ分かってきたのですが、自分がチェックしたいちょうどいいRSSフィードがないときにどうしよう?と考えた...
- 
	
		  さくらのレンタルサーバにある独自ドメインアドレスのメールをgmailで送受信さくらのレンタルサーバスタンダードは値段も手頃で独自ドメインやメールも使えるので良く利用しています。先日さくらのレンタルサーバスタンダードに追加してある独自ドメインアドレスのメールをGmailで送受信できるように設定しました。忘れないうちに設...
- 
	
		  こわくない、初めてのRSS 興味ある分野の情報を簡単収集こわくない初めてのRSS、というのは私向けの話なんですが(^^;。。1995年ぐらいからインターネットの業界で色々仕事をしてきていますが、RSSでの情報収集というものをまともにしたことがありませんでした。プログラムを書くときやサイトをつくるときにデー...
- 
	
		  自分のタイムラインに表示されるFacebookページをコントロールするFacebookを始めた頃は「いいね!」したページも少なかったので特に何も感じませんでしたが、増えてくると色々な情報が自分のタイムラインに流れてきます。中には「いいね!」を押したけれど、それほど頻繁に情報が流れてこなくてもいいかなーと思うとかの...
- 
	
		  ダッシュボードだけでWordPress投稿画面のカスタマイズをする毎日blogを書いています。毎日行う事はちょっとでも効率を良くすると、結果的にかなり効率が良くなるので少しずつ工夫をしています。投稿するときのプラグインもそうなのですが、ダッシュボードだけでできるちょっとした調整で、使い勝手がだいぶ良くなり...
- 
	
		  同じフォントで表示ができるWEBフォントを使う方法を試すブラウザで表示するコンテンツのフォントはstyleシートなどで指定したfont-familyの中から「ユーザーのPCにあるどれかの」フォントで表示されることになっています。OSが同じだったらほぼ同じように表示されるはずですが、それでもそれぞれのPCのフォント...
- 
	
		  ショートコードで指定したURLのスクリーンショットを表示するプラグインブログ記事を書いていてサイトやサービスの紹介をするときにスクリーンショットを撮って、貼り付けてということをしていました。しかし先日ショートコードでURLを指定しただけでスクリーンショットを表示してくれるプラグインを見つけました。 ショートコ...
- 
	
		  WordPressデータベースを一括でアップデートするWebプログラム作りましたサーバーにある複数のWordPressサイトをパソコン上のXAMPPで動かすための作業をしていました。データベースはサイトのURLに関する部分を修正しないとちゃんと動きません。UPDATE文自体は数行なのでテキストエディタで置換を繰り返せば済みますが、それを複...
- 
	
		  Facebookで自分が出した友達リクエストをチェックして取り消す方法昨日Facebookのタイムラインを見ていて「知らないうちに友達リクエストを送っちゃっていた(>_<)」のような書き込みを見つけました。調べ方のページも書いてあったのでチェックしてみたら私も「あれ?この人は知らないのに…」という方にリクエストを送っ...


 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	