2016年3月– date –
- 
	
		  WordPressの投稿記事をFacebookにシェアされるように設定する方法WordPressでWebサイトを作っている方によくお勧めしているのが、プラグインのJetpackの機能を使ってWordPress投稿と同時に各種SNSに同時シェアをする方法です。 このblogでもFacebookやTwitter、Google+にシェアをしていて、そちらを見た方からのアクセス...
- 
	
		  Facebookページの作り方 最適な写真のサイズ、お問い合わせを追加新しい個人事業を始めました「ゆうそうと」といいます。この事業を始めるに当たり、大急ぎでWebサイトを作ったのですが、まだFacebookページは作っていませんでした。 せっかくなのでFacebookページを作って、そこにWebサイトのお問い合わせページへのリン...
- 
	
		  Windows10でPHP5.2が動く開発環境を作りあげるまでの紆余曲折についてこのblogはどのぐらい役に立っているのか、と考えてしまうことがあります。できるだけ役に立てるよう、パイの広い話題を心がけているのですが、今回はかなり範囲の狭い、ニッチな話題です。 それでも情報が少なければ少ないほど、情報が少なくてたまたま私...
- 
	
		  Jetpackのウィジェットで連絡先、他ブログの記事一覧を表示する方法WordPressでサイトを作ったらまず最初に入れるといいですよ、とお勧めするのがJetpackです。Jetpackにはたくさんの機能があるため、まだすべては使っていません。 先日新しいサイトを作ったときにもやはり、Jetpackを入れたのですが、ウィジェットで使える...
- 
	
		  Webサイトを作り上げるときにすること Web構成とテーマ【WP Webサイト その3】【WP Webサイト そのX】シリーズで書いてきた記事も第3弾となりました。今回は、Webサイトを作り上げるときにすること について書こうと思います。 サイトを作るにはどんなサイトを作るのかというWeb構成と、デザイン全体を決定するテーマの選択が必要に...
- 
	
		  インストールした直後にしておく、更新と基本プラグイン【WP Webサイト その2】「WordPressをインストールするときにしておくこと【WP Webサイト その1】」では、インストール中に入力する内容と、インストールした後のプロフィール設定について書きました。 今回はその次にすることとして、更新と基本的なプラグインの設定について書...
- 
	
		  Contact Form 7に設定検証機能がついてエラーが出るときの解消法WordPressでお問い合わせフォームを作るときに一番使われているプラグイン「Contact Form 7」が、4.4にバージョンアップから設定検証機能というものがつきました。 今まで使っていたフォームもエラーが出たりしてちょっと焦りましたので、そのときの直し方...
- 
	
		  WordPressをインストールするときにしておくこと【WP Webサイト その1】WordPressで複数のWebサイトを作っています。何度も作っているのでなんとなくやり始めてもとりあえずできる、という感じなのですが後になって「あれをし忘れた!」とか思い出して慌てて設定することもあります。 今後WordPressでサイトを作るときに参照で...
- 
	
		  来ているのに気づかない、Facebookメッセージをチェックするイベントなどでお会いして、すぐにFacebookで友達申請されることがあります。そんなときに、複数の人に会っている場合だれなのかわからないので承認すべきかどうかわからなかったりします。 メールをくれたらわかるんだけどなぁと思いつつ、実は自分がメー...
- 
	
		  ダウンロードせずに高画質の画像が使えるunsplash.itを使う!前回のblogで「高画質でセンスの良い写真素材を無料で提供する unsplash」という記事を書きました。このunsplashサイトの画像をダウンロードしなくても、Webサイトにはりつけたりすることのできるサービス unsplash.it をご紹介します。 unsplash.it で...


 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	