2015年– date –
-
サイトにFacebookページを貼り付ける方法がLIKE BOXからPagePluginに
新しくつくるサイトにFacebookページを貼り付けようと思いました。以前「簡単!サイトにFacebookページのいいねボタンとタイムラインを表示する」という記事を書いたので、それを見ながら設置しようとしたらFacebookAPIのページで2015-6-23から仕様が変わ... -
ブラウザ毎にHTML5、CSS3などの対応を確認できる caniuse.com
「カラーピッカーを自分の作るサイトに付けるためにJSColorを使う」という記事を書いてFacebookにシェアしたときにHTML5だったらjsなしでとても簡単に実現できる、と教えてもらいました。HTML5は今時点ではまだどのブラウザでも使えるということでもなさそ... -
その場で外観を確認できるfavicon作成サービス iconifier.net
新しくWEBサイトを作るときにはやはりfaviconがあるといいと思います。以前「写真や画像から簡単に各種faviconを作成してくれるWebサービス」という記事を書きました。画像をアップロードするだけでfaviconができちゃうとても便利なサービスです。今回もほ... -
カラーピッカーを自分の作るサイトに付けるためにJSColorを使う
今、構想中のWEBサービスがあります。それを作るために色々な技術を試しています。作ろうと思っているサービスで色が簡単に、自由に指定できるようにしたいなーと思うので、パレットから色を指定できるようなモノを簡単に付けたいと思いました。 検索して... -
各ブラウザで、画像の自動縮小機能をオフにする方法について
今のブラウザは画像を直接表示しようとしたときにブラウザよりはみ出てしまうような大きな画像だと自動的に縮小表示してくれる機能があります。 あるプログラムを作ろうとして、画像を自動作成するサンプルコードを試していました。結果は画像として表示さ... -
自分が検索したいキーワードでRSS表示をするGoogleアラート
「こわくない、初めてのRSS 興味ある分野の情報を簡単収集」でChromeの拡張機能でRSSをチェックする方法について書きました。RSSというものもだいぶ分かってきたのですが、自分がチェックしたいちょうどいいRSSフィードがないときにどうしよう?と考えた... -
さくらのレンタルサーバにある独自ドメインアドレスのメールをgmailで送受信
さくらのレンタルサーバスタンダードは値段も手頃で独自ドメインやメールも使えるので良く利用しています。先日さくらのレンタルサーバスタンダードに追加してある独自ドメインアドレスのメールをGmailで送受信できるように設定しました。忘れないうちに設... -
こわくない、初めてのRSS 興味ある分野の情報を簡単収集
こわくない初めてのRSS、というのは私向けの話なんですが(^^;。。1995年ぐらいからインターネットの業界で色々仕事をしてきていますが、RSSでの情報収集というものをまともにしたことがありませんでした。プログラムを書くときやサイトをつくるときにデー... -
自分のタイムラインに表示されるFacebookページをコントロールする
Facebookを始めた頃は「いいね!」したページも少なかったので特に何も感じませんでしたが、増えてくると色々な情報が自分のタイムラインに流れてきます。中には「いいね!」を押したけれど、それほど頻繁に情報が流れてこなくてもいいかなーと思うとかの... -
ダッシュボードだけでWordPress投稿画面のカスタマイズをする
毎日blogを書いています。毎日行う事はちょっとでも効率を良くすると、結果的にかなり効率が良くなるので少しずつ工夫をしています。投稿するときのプラグインもそうなのですが、ダッシュボードだけでできるちょっとした調整で、使い勝手がだいぶ良くなり...