2015年6月– date –
- 
	
		  Jetpackの ショートコード 機能[GoogleMap]を使って地図を埋め込むWordPressでサイトをつくるときに、Jetpackは便利なプラグインなので私の場合はサイトを作ると必ずインストールしています。先日、Jetpackのショートコードプラグインの説明を見ていたら色々なショートコードがあることに気がついたので使い勝手を試してみ...
- 
	
		  子テーマ作成プラグイン、『子テーマメーカー』作りましたWordPressでサイトを構築するとき、私の場合はほぼ必ず子テーマを作ってその中をカスタマイズしています。作るときに作り方を忘れて、親テーマを丸ごとコピーしてしまったり、子テーマに必要なファイルは…と自分のblogを見たりしています。 あまり何度もそ...
- 
	
		  WordPressでコメントを受け付けない設定に変更する方法このblogは読んでいる方から内容についての質問や感想などをいただくためにコメント欄が活躍しています。WordPressはインストールするとコメントはデフォルトで有効になっているので、そのままの設定でサイトを構築していくとどのページにもかならずコメン...
- 
	
		  Facebookの表示が変!?不具合中に発見した便利アプリと便利サイト昨日のことですが、昼前ごろからFacebookの表示がおかしくなり、数時間ちゃんと表示されない状態になってしまいました。Facebookに書き込んで色々聞きましたがすべての人がそうなっている訳ではなさそうです。数時間後、無事に復旧したのですがその間にじ...
- 
	
		  WordPressのblog投稿で使うスラッグ入力欄を拡げる先日自分のblogを見ていた人から「なんでBuddyPressの記事のスラッグが bpinstall とか buddypress を bpって短くしちゃってるの?」と言われました。 すっかり忘れていたのですが、たしかにBuddyPressの記事をいくつか書いたのですが、名称が長すぎ...
- 
	
		  Twitterアカウントの作り方、と色々あった問題点についてWordPressのプラグインJetpackには「共有」という機能があり、blogを書いたときに自動的にTwitterやFacebook、Google+アカウントに投稿してくれます。 私の場合、TwitterやGoogle+は直接書き込むことはほぼありませんがこの共有や他のシェア機能で使うため...
- 
	
		  サイトにFacebookページを貼り付ける方法がLIKE BOXからPagePluginに新しくつくるサイトにFacebookページを貼り付けようと思いました。以前「簡単!サイトにFacebookページのいいねボタンとタイムラインを表示する」という記事を書いたので、それを見ながら設置しようとしたらFacebookAPIのページで2015-6-23から仕様が変わ...
- 
	
		  ブラウザ毎にHTML5、CSS3などの対応を確認できる caniuse.com「カラーピッカーを自分の作るサイトに付けるためにJSColorを使う」という記事を書いてFacebookにシェアしたときにHTML5だったらjsなしでとても簡単に実現できる、と教えてもらいました。HTML5は今時点ではまだどのブラウザでも使えるということでもなさそ...
- 
	
		  その場で外観を確認できるfavicon作成サービス iconifier.net新しくWEBサイトを作るときにはやはりfaviconがあるといいと思います。以前「写真や画像から簡単に各種faviconを作成してくれるWebサービス」という記事を書きました。画像をアップロードするだけでfaviconができちゃうとても便利なサービスです。今回もほ...
- 
	
		  カラーピッカーを自分の作るサイトに付けるためにJSColorを使う今、構想中のWEBサービスがあります。それを作るために色々な技術を試しています。作ろうと思っているサービスで色が簡単に、自由に指定できるようにしたいなーと思うので、パレットから色を指定できるようなモノを簡単に付けたいと思いました。 検索して...


 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	