2015年1月– date –
- 
	
		  フリーソフトDFはファイルやフォルダを比較して並列表示してくれます「オリジナルテーマを作るための Bonesはスグに使えるレスポンシブテーマ!」でご紹介した、テーマbonesをちょこちょこいじって、オリジナルテーマを作ろうとしています。どこをどう変えたのかということを後でみたいと思うんですが、目確認するのはとても...
- 
	
		  Windows7にSass環境を構築するのに色々あった件先週末、XOOPS Cube勉強会に出席しかなり盛り上がりました(^^)/。詳細はきっと次のOSCあたりで明らかになると思いますが、なかなか楽しいことになりそうです。そういう気持ちが盛り上がったときに帰りに本屋さんに寄ったときに「Web制作者のためのSassの教...
- 
	
		  さくらのスタンダードにクイックインストールでWordPressを入れるお友達にblogやったらいいんじゃない?とお勧めしていたところやることになり、さくらのスタンダードでWordPressを入れる事になりました。以前、ダウンロードして最新のWordPressをインストールしたのですが、記事の最後で「*後日気がつきましたが、古い...
- 
	
		  WordPressで自動的に目次を追加するならTable of Contents Plusがいい感じ♪ページに自動的に目次を作ろう!と思って、PHPでコードを書きかけたことがあったのですがなかなか難しくて途中になっていました。プラグインがあるのだろうなとは思っていたのですが、先日ふとしたことで見つけて試しに入れてみたら導入も簡単だったのでそ...
- 
	
		  Facebookイベントを立てるときはページやグループから立てるコワーキングスペース八王子 8Beatの運営に関わるようになって、Facebookでイベントを立てる機会が多くなりました。多く、というよりはイベントはたぶん立てたことが無かった気がします。たくさんイベントをして多くの人に来てもらおうとこの2ヶ月ぐらいに...
- 
	
		  Facebook保存機能 何が保存できる?どうやって使う?のかを試しましたFacebookはよく新しい機能をリリースしているので気づいたらこんな機能が?というようなものがあります。先日「保存」という機能があることに気づきました。これはいわゆる「あとで読もう」と思ったときに使えるのかどうか、ということを試してみたのでそ...
- 
	
		  動画をアニメGIFに変換する openAviToGif は簡単便利blogではスクリーンショットを多用していますが動きを見せたいときには動画を使います。動画をblogに貼り付けるにはyoutubeに動画をアップしてショートコードを貼り付けていました。長いものならともかく10秒ほどの動画をいくつもyoutubeにアップして貼り...
- 
	
		  チェックボックスを択一にするjQuery書いてみましたチェックボックスは通常複数選択できるものなのですが、それを択一にしたいというご要望がありました。こういうのはjQueryが得意なのでjQuery でラジオボタンみたいに択一になるように書いてみました。かなり簡単ですのでお試しください。 普通のチェック...
- 
	
		  GoogleBlocklyは子供も大人も夢中になる、プログラム勉強ツール昨日、コワーキングスペース八王子 8Beatで「第2回 CoderDojo 八王子」が開かれました。子供がプログラムを学ぶ道場ということで、今回はGoogleBlocklyを教材に楽しみました。 Google Blocklyとは? プログラムを書くことなく、プログラムを学ぶことができ...
- 
	
		  オリジナルテーマを作るための Bonesはスグに使えるレスポンシブテーマ!先日書いたようにtwentyfifteenを使ってこのサイトのテーマをリニューアルしようと思いましたが、いろいろあって断念しました。しかし、そのうちテーマも変えてみたいということで「可能性として」オリジナルテーマを作る、っていうことについて考えてみま...
12
		

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	