「WordPress インストール」の検索結果
-
Advanced Custom Fieldsを使って絵日記用カスタムフィールドを作ってみた
「カスタム投稿タイプを使って、絵日記投稿タイプを作ってみた」で、絵日記用のカスタム投稿タイプを作りました。絵日記には専用の入力項目を作りたいと思うのでカスタムフィールドを作ってみます。カスタムフィールドは便利なプラグインがあるということ... -
取得済みの独自ドメインをさくらのレンタルサーバスタンダードで使う方法
新しくサイトを作ろうと思ったときには独自ドメインを色々考えて「これだ!」と思うようなドメインを考えるのが好きです。色々検索して良いドメインが空いているときはとりあえずキープ、ということでドメインだけ取得してしまいます。その後、さてどのサ... -
複数バージョンのXAMPPから起動時のバージョンを変えようとしてはまる
WordPressやXOOPS Cube、baserCMSなどのCMSを使ってサイトを構築することが多いです。いきなりサーバーで動かすのでは無く手元のPCでWebサイト構築をしたりメンテナンスをするために、WindowsパソコンにインストールしたXAMPP(ざんぷ)を使っています。PHP... -
レスポンシブ、スライダー、SNSボタン標準装備のイケてるテーマi-MAX
八王子で婚活や女性を応援する「所縁の会」のWebサイトを作らせていただきました。そのときに色々なテーマを試した結果、i-MAXというちょっとかっこいいテーマを見つけました。 レスポンシブデザインやスライダー、ぱんくず機能も付いていて機能も充実して... -
Jetpackの ショートコード 機能[GoogleMap]を使って地図を埋め込む
WordPressでサイトをつくるときに、Jetpackは便利なプラグインなので私の場合はサイトを作ると必ずインストールしています。先日、Jetpackのショートコードプラグインの説明を見ていたら色々なショートコードがあることに気がついたので使い勝手を試してみ... -
子テーマ作成プラグイン、『子テーマメーカー』作りました
WordPressでサイトを構築するとき、私の場合はほぼ必ず子テーマを作ってその中をカスタマイズしています。作るときに作り方を忘れて、親テーマを丸ごとコピーしてしまったり、子テーマに必要なファイルは…と自分のblogを見たりしています。 あまり何度もそ... -
同じフォントで表示ができるWEBフォントを使う方法を試す
ブラウザで表示するコンテンツのフォントはstyleシートなどで指定したfont-familyの中から「ユーザーのPCにあるどれかの」フォントで表示されることになっています。OSが同じだったらほぼ同じように表示されるはずですが、それでもそれぞれのPCのフォント... -
ショートコードで指定したURLのスクリーンショットを表示するプラグイン
ブログ記事を書いていてサイトやサービスの紹介をするときにスクリーンショットを撮って、貼り付けてということをしていました。しかし先日ショートコードでURLを指定しただけでスクリーンショットを表示してくれるプラグインを見つけました。 ショートコ... -
サイトの訪問者をリアルタイムに確認できるPtengine ヒートマップも見れます!
mixiの昔からのFBF、ikukoさんのblogはWebサイトを作って集客など色々勉強してて大変参考にさせてもらっています。そのblogで「Ptengine」というサイトの訪問者をリアルタイムで見ることができたり、ヒートマップも見ることができるWebサービスを知りまし... -
Googleウェブマスターツールにサイトマップを送信する
「Googleウェブマスターツールにサイト情報を追加する方法」を調べたときにこのblogのサイト登録もしてみました。うかつにもまだ登録していなかったのです(^_^;。そしてこのblogのサイトマップを送信する、ということをプラグインを使ってやってみたのでそ...