2017年– date –
- 
	
		  無料で画像加工ができるサイト「Fotor」は高機能で簡単、いろんな用途に使えますIT相談などをしていると「画像の加工ソフトは何がいいですか?」と聞かれることが多いです。私は長いことFireWorksを使っているのですが一般の方に有料ソフトをお勧めするのもコストパフォーマンスを考えると簡単には勧められません。ということで無料のソ...
- 
	
		  GoogleカレンダーWeb版がリニューアル!かっこいいデザインで使いやすくなりました今朝(2017/10/18)のことですが、いつものようにGoogleカレンダーを使おうとしたら「新カレンダーを試す」というボタンが表示されていました。どうも本日から新しいデザインや機能のカレンダーが使えるようになったようです。 新カレンダーはデザインもかっ...
- 
	
		  Simplicityに投稿の2つめのH2の上にウィジェットエリアを追加する方法このブログはテーマSimplicityの子テーマで作っています。ウィジェットエリアに1つめのH2の上に表示するための「投稿本文中」があるのですが、その1つ下の2つめのH2の上にウィジェット表示をしたいと思いました。 以前トップページだけに表示するウィジェ...
- 
	
		  Windows10 Creators Update:プレビューが表示されなくなる、キーボードの設定などを再設定先週のことですが自動でWindowsのアップデートがありました。そのアップデートは予測よりだいぶ時間がかかりました。アップデートが終わると「ペイント3D」という新しいソフトが入っていたりタスクバーに新しい「メール」というソフトが入っていたりなにや...
- 
	
		  説明が長くなるとき、Popup Makerでポップアップでページ移動せずに見せる先日複雑なフォームを作っていて、その項目についての説明をつけたいのだけれどもとても長くなってしまう、けれど別ページにはしたくないと思ったときにPopup Makerというプラグインを見つけて、ページを移動しなくてもポップアップで説明を表示できるよう...
- 
	
		  PC表示とスマートフォン表示を同時に確認できるブラウザBlisk有料版の機能以前ご紹介した、PC表示とスマートフォン表示を同時に確認できるブラウザBliskですが当時は完全に無料だったのですが今では有料バージョンが出て、機能に制限がかかるようになりました。30分は無料で使えたり、1日1回ぐらいは使えていたのでなんとかしのい...
- 
	
		  Webサイト内で投稿や固定ページを複製できるプラグイン Duplicate Post仕事でWordPressの機能をあれこれと試すときに、まっさらなWordPressサイトを作ってそこにテストをするために投稿や固定ページをたくさん作成して…ということをします。そんなときに投稿や固定ページを複製できるプラグインDuplicate Postを使ったらとても...
- 
	
		  Googleドライブアプリが2018年5月に利用終了。「バックアップと同期」に置き換えましょう。Googleドライブは仕事をしているとおおよその人が使っていると思います。GoogleドライブをMacやPCで使うときに利用する「Googleドライブアプリ」が終了するというニュースが先週駆け巡りました。そのときは「Googleドライブが使えなくなるの?」と思ったの...
- 
	
		  【XSERVER】Gmailで独自ドメインのメールを送受信する方法みなさんはメーラー、何を使っていますか?私はここのところずっとGmailを使っています。理由としては、PCとiPhoneのどちらでも使えることや、Gmailのメールアドレス以外のメールが送受信できることです。Gmail以外のメールアドレスの設定について今回改め...
- 
	
		  投稿のカテゴリー説明が表示される?HTMLが入力できる?をテーマごとに調べましたWordPressのカテゴリーには「説明」という項目があります。この「説明」に保存された文字がカテゴリーページに表示されるかどうかはテーマによって異なっています。また、この「説明」には基本的に簡単なHTML以外は保存できないように保存するときにHTMLを...


 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	