2018年– date –
- 
	
		  WordPressで「L SEP」という文字がwindowsのchromeだけで見える時の解消法今回はほんとに、まれに起こる問題ですのでおおよそほとんどの方に興味もたれないかなぁと思うんです。しかし、短い記事ですので一度目を通しておいていただけるとその問題が起こったときに「あれかー!」と思えるようになるのでお読みいただければ幸いで...
- 
	
		  Gmail経由のXSERVERのメール受信の遅さを解消できる!Gmailの転送設定でメール送受信する方法以前このブログで「Gmailで通常のメールを使って送受信する方法ーXSERVER編」について書きました。このときは気づいていなかったのですが、他の方法でもっと手軽にXSERVERで作ったメールアドレスを送受信する方法がありましたので、それについて書きます。...
- 
	
		  ページごとにウィジェットを表示するかどうかを決めたいときは「widget logic」プラグインウィジェットエリアはページのサイドバーやフッターなどに存在していることが多いです。最新記事や、お問い合わせボタンなどの常に目にしてもらいたいものをこのウィジェットエリアに指定しますが、場合によっては「このページだけに表示したい(あるいは...
- 
	
		  Google「Mobile-first indexing enabled for…」というメール、その意味と対策お客様からGoogleから「Mobile-first indexing enabled for…」というメールが来たんですけど、何かする必要ありますか?という問合せがありました。あー、いよいよGoogleがモバイルファーストインデックスを始めたんだなーと思いました。調べてみたら自分...
- 
	
		  【プラグインElementor】トップページに動画を全幅で貼り付ける方法トップページに動画が使ってあると、なんかちょっとかっこいい!という感じがします。テーマによっては動画がトップに貼り付けられるような仕組みになっているものもあるのですが、無料のテーマではまだ数が少ないです。Elementorという多機能なブロック型...
- 
	
		  Gmailを開かずに、Chromeにメールの到着をお知らせする「Checker Plus for Gmail」Gmailは無料でメールアドレスが作れます。私は複数のGmailアドレスを持っていますが、常にチェックしているのはメインで使っているメールアドレスだけです。他のメールアドレスにもメールは届きますが、気にしなければいけないのはある一定のメールだけな...
- 
	
		  プラグイン「Code Snippets」で機能を追加するとテーマを変更しても大丈夫仕事でホームページを制作する際にphpでコードを書いてカスタマイズをすることが多いです。その場合、「子テーマのfunctions.php」にコードを書いています。コードは使い回しできることが多いので、このホームページで作った関数を、別のホームページにも...
- 
	
		  「Lockets」飲食店、ホテル、商品情報をショートコードで正確に表示するプラグイン!先日、WordBenchのイベントに参加してきました。イベントの発表で「Lockets」という飲食店、ホテル、商品情報をWebサービスから取得してくれるプラグインを作られた方のお話を聞いて「面白い!便利!」と思いましたので早速試してみました。 (追記:サイト...
- 
	
		  WordPress4.9.8でダッシュボードに表示されたGutenbergを試すーサンプル投稿を触る!WordPress4.9.8にアップデートすると、ダッシュボードにGutenbergについてのお勧めが表示されるようになりました。GutenbergはWordPress5.0から標準のエディターとして搭載されることになっています。予想では次のその次のアップデートで5.0になるのではな...
- 
	
		  PHP5.6とPHP7.0のセキュリティサポートが2018年12月までで終了しますWordPressはPHPというプログラム言語を使って、ホームページを構築しています。PHPを始め、ソフトウェアは機能の改善や、セキュリティの担保のためセキュリティアップデートやバージョンアップを適切に行っています。今でも利用されているPHPの5.6と7.0の...


 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	