ブラウザからダウンロードしたファイルはどこに保存された?

この記事は約6分で読めます。
この記事は最終更新日から8年経過しています。内容が古い可能性があります。

ずっと気にはなっていたのですがはっきりとはしなくて、まぁいいかと過ごすせいで何度も同じことについて試行錯誤する、ということが割といっぱいあります(^_^;。私の場合、blogを書いているのでITに関することだったらネタにもなるし、あとで「あれ?」と思ったときに自分のblogを検索すれば何度も試さなくていいので一石二鳥で記事にしてしまいます。
今回は、「ブラウザからダウンロードはしたけれど、ファイルってどこにあるんだっけ?」について書きます。Windowsではchrome、Firefox、IEを使っていますのでそれぞれについての方法を確認しました。

スポンサーリンク

Chromeでダウンロードの設定とダウンロードしたファイルを確認する

私がいつも使っているのはChrome (バージョン44)なのですが、クリックするとポップアップ画面が表示されて場所を指定して保存することになります。

「ぱくたそ – フリー写真素材・無料ダウンロードフリー画像サイト」さんの、猫ちゃんパンチ で試してみます。

Sサイズをクリック。私が今使っているChromeだと、

保存用の画面がポップアップして、ここかあるいは任意の場所に移動して保存します。

Chromeのダウンロードに関する設定を見るには

ブラウザの右上にあるこのハンバーガーメニューをクリック

設定 をクリック

この画面の下の方、

詳細設定を表示 をクリックします。

さらに下の方を見ると、ダウンロードという項目があります。

ここに ダウンロード保存先 と、 ダウンロード前に各ファイルの保存先を確認する オプションがあります。

今はこのオプションがチェックされていた状態だったので、ダウンロード保存先を聞かれましたし、保存先もデフォルトではなく 前回保存した場所 になっていたようです。

このチェックを外してクリックすると、

ブラウザの下にこのようにファイル名が表示されて自動でダウンロードがされたようです。

ファイル名の右にある ▼ をクリックするとこのようにメニューが出て今ダウンロードしたファイルを開いたり、ダウンロードしたファイルがあるフォルダを開いたりすることができます。フォルダを開くをクリックすると

先ほど設定画面のダウンロード保存先 で指定されていた場所に保存されていました。

また、ブラウザ右上のハンバーガーメニューをクリックして、ダウンロードをクリックすれば

ダウンロードの履歴を見ることができますので便利です!

結論:Chromeの自動ダウンロード先のフォルダを調べるには

ブラウザ右上のハンバーガーメニュー>設定>下の方にあるダウンロードのダウンロード保存先を見る

でした。こちらでデフォルトの場所を変更することもできます。

Firefoxでダウンロードの設定とダウンロードしたファイルを確認する

Firefox (バージョン39)ではどうか調べました。

Sサイズをクリック

保存などができるウィンドウが表示されます。デフォルトはファイルを保存するですが、ファイルをプログラムで開くこともできるようです。ファイルを保存するにチェックが入ったまま、OKをクリックすると

この下矢印のところにアニメーションしました。自動ダウンロードされたようです。

クリックすると、

ダウンロードしたファイルが表示され、

ファイル名をクリックすると

ファイルをダブルクリックしたときと同じようにプログラムからファイルが開きます

フォルダのマークをクリックすれば、ダウンロードされたファイルが保存されたフォルダを開くことができます。

ダウンロードに関する設定を確認するには、右上のハンバーガーメニューをクリックし

オプション をクリック



ダウンロード
という項目に 次のフォルダに保存する という項目があり、ここに自動ダウンロードされるフォルダが指定してあるようです。
ファイルごとに保存先を指定するにチェックが入っていなかったのでダウンロードしたファイルが自動的「次のフォルダに保存する」で指定された場所に保存されたようです。

ファイルごとに保存先を指定するする にチェックを入れてからダウンロードしてみます。

このように保存先を指定する画面が出てきました。、

すべての履歴を表示 をクリックすると

ダウンロード履歴の一覧を表示してみることができます。

ということで、

結論:Firefoxの自動ダウンロード先のフォルダを調べるには

ブラウザ右上のハンバーガーメニュー>オプション>次のフォルダに保存する を見る

でした。ここでデフォルトの場所を変更することもできます。

IEでダウンロードの設定とダウンロードしたファイルを確認する


IE (バージョン11)
ではどうか確認してみました。同じようにSサイズのボタンをクリックしたのですが、

ダウンロードにはならずに、別タブに画像が大きく表示されてしまいました。調べてみるとHTMLの書き方によってはIEだとこのようになってしまうようです。実際にIEでこの画像をダウンロードするには、は右クリックして、



対象をファイルに保存
をクリックすれば保存できます。

ダウンロードを試したかったのでクリックしたらダウンロードするものをこのblogのページで見つけました。
XOOPSコンテンツの画像で FacebookのOGP画像を指定する!

このページのzipファイルのリンクをクリックします(zipファイルならダウンロードになるようです)

このようにダウンロードする画面が、ブラウザの下に出てきました。

▼ をクリックすると保存先の指定もできるようなのですが、どこに保存されるか試したいので、このまま保存をクリックしてみます

ダウンロードが終わると ファイルを開く、フォルダーを開く、ダウンロードの表示 のボタンが表示されました。

ファイルを開くを選択するとファイルをダブルクリックしたときと同じことになります。フォルダーを開くをクリックすると今ダウンロードしたファイルが入っているフォルダーが開かれます。ダウンロードの表示をクリックすると

ダウンロードしたファイルの一覧が表示されます。

何も指定しないときにダウンロードされる既定のフォルダを調べるには、

画面右上の歯車のマーク(ツール)をクリック

ダウンロードの表示 をクリック

左下のオプションをクリック

画面がポップアップされます。既定のダウンロードフォルダー というところがダウンロードされる既定のフォルダです。

ということで、

結論:IEの既定ダウンロード先のフォルダを調べるには

ブラウザ右上の歯車のマーク(ツール)>ダウンロードの表示>左下のオプションをクリック>既定のダウンロードフォルダー を見る

でした。ここでデフォルトの場所を変更することもできます。

まとめ:操作方法は違うところもありますが…

chromeとFirefoxはかなり操作方法が似ていて、IEは操作方法が若干違っていましたが今回確認した3つのブラウザは機能としてはほぼ同じことができました。今まではブラウザ毎に「自動的にしかできないんだろう」とか、「ダウンロードしたファイルの一覧もchromeしかできないんじゃないかな?」と思っていたので、改めて確認して3つのブラウザはほぼ同じ機能があるということを発見しました。

どこにファイルをダウンロードしたのか分からなくなっちゃったときに参照していただけたらと思います(^^)/

兎本美佳

ブログを見た人がそのままできたらいいなと思って、できるだけ丁寧に書いています。blogに書いたようなネタの有償対応のご相談は「ゆうそうと」へいただければと思います(^^)/
無償での対応をご希望の場合は、コメントをいただけましたら可能な場合はコメントを返させていただきます。

ゆうそうとITブログの更新通知が受け取れます!
スポンサー広告

インターネット
スポンサーリンク
ゆうそうとITブログの更新通知が受け取れます!
ゆうそうとITブログ

コメント