
検索をして良く参照するサイトにwikipediaがあります。このwikipediaを作っているシステムはmediawikiというフリーソフトウェアです。wiki記法というマークアップ言語で書くことでwikipediaのように編集された形の文章を見せることができます。
ちょっとwiki記法は苦手だったんですが、やはり書き方に慣れていると色々便利なのでは無いかなと思ったので、mediawikiを使ってwiki記法を勉強するためのサイトを作ってみました。それについて書きます!
mediawikiのダウンロードと解凍

http://www.mediawiki.org/wiki/MediaWiki/ja
mediawikiのページはこのような感じです。すでにwikipediaそっくりということが分かります(^^)/。ここの、
![Image [18]](https://usortblog.com//wp-content/uploads/2015/03/Image-18.png)
インストール をクリックします。
![Image [1]](https://usortblog.com//wp-content/uploads/2015/03/Image-13.png)
右の方にインストール要件が書いてありますので、インストールしたいサーバーと要件が合っているかどうかを確認します。
このmediawikiのページはリンクをクリックすると英語のページに飛んでしまう事がありますがページの上部か下部に
![Image [3]](https://usortblog.com//wp-content/uploads/2015/03/Image-33.png)
このように言語を選ぶリンクがあるので、日本語をクリックするとそのページの日本語バージョンとなります。
ダウンロードページの、
![Image [4]](https://usortblog.com//wp-content/uploads/2015/03/Image-43.png)
MediaWiki 1.24.1 をダウンロード をクリックします。
mediawiki-1.24.1.tar.gz というファイルがダウンロードされますので任意の場所に保存します。
![Image [5]](https://usortblog.com//wp-content/uploads/2015/03/Image-53.png)
mediawiki-1.24.1.tar.gz を右クリックして7-Zipで ここに展開 をします。
![Image [6]](https://usortblog.com//wp-content/uploads/2015/03/Image-62.png)
mediawiki-1.24.1.tarを右クリックして7-Zipで ここに展開 をします。
![Image [7]](https://usortblog.com//wp-content/uploads/2015/03/Image-72.png)
mediawiki-1.24.1というフォルダができるので
![Image [8]](https://usortblog.com//wp-content/uploads/2015/03/Image-82.png)
mediawiki に名前を変更します。
mediawikiのインストール
この mediawiki フォルダをサーバーのインストールしたい場所もしくはローカルのインストールしたい場所(例えばc:\xampp\htdocs\)に移動します。
ブラウザでmediawikiをインストールしたURL(c:\xampp\htdocs\に移動したときは http://localhost/mediawiki/)を入力してリターンキーを押します。
![Image [10]](https://usortblog.com//wp-content/uploads/2015/03/Image-101.png)
このような画面が表示されるので、 set up the wiki をクリックします。
![Image [11]](https://usortblog.com//wp-content/uploads/2015/03/Image-111.png)
言語は日本語になっているので 続行 をクリックします。
![Image [13]](https://usortblog.com//wp-content/uploads/2015/03/Image-131.png)
環境の確認ページで、規約を確認して 続行 をクリックします。
![Image [14]](https://usortblog.com//wp-content/uploads/2015/03/Image-14.png)
私の場合はMySQLを使いたいので、MySQLのmediawiki用データベースをあらかじめ作っておきます。ローカルのXAMPPなどですとデフォルトのrootパスワード無しの状態だとmediawikiのインストールがうまくいきませんので、mediawiki専用のユーザーを作っておくかrootのパスワードを何か設定しておく必要があります。rootのパスワードを変更したときは phpmyadmin\config.inc.php の
$cfg['Servers'][$i]['password'] = '変更したパスワード';
この部分も変更しておかないとphpMyadminが動かなくなりますので変更した場合はこちらも変更しておいてください。
また、データベースのホストの情報は、localhost ではなく 127.0.0.1 のようにipで入力します。 続行 をクリックします。
![Image [17]](https://usortblog.com//wp-content/uploads/2015/03/Image-17.png)
データベースの文字セット を UTF-8 にして、続行 をクリックします。
![Image [41]](https://usortblog.com//wp-content/uploads/2015/03/Image-411.png)
wiki名を入力
![Image [42]](https://usortblog.com//wp-content/uploads/2015/03/Image-421.png)
管理者情報を入力
![Image [43]](https://usortblog.com//wp-content/uploads/2015/03/Image-431.png)
もう飽きてしまったので… を選びます(^_^;。続行 をクリックします。
![Image [19]](https://usortblog.com//wp-content/uploads/2015/03/Image-19.png)
この画面が出るので、 続行 をクリックします。
![Image [20]](https://usortblog.com//wp-content/uploads/2015/03/Image-20.png)
この画面が出るので、 続行 をクリックします。
![Image [44]](https://usortblog.com//wp-content/uploads/2015/03/Image-44.png)
インストール完了画面 が出ると同時にLocalSettings.phpを保存する画面になりました。もしそこで保存する画面に出なかったり保存に失敗したら LocalSettings.phpをダウンロード をクリックしてファイルを保存します。そしてLocalSettings.phpを mediawiki フォルダに置きます。
これで自分のwikiが完成しました(^^)/
インストールしたmediawikiを編集してみる
インストールしたURLをブラウザで表示すると
![Image [23]](https://usortblog.com//wp-content/uploads/2015/03/Image-23.png)
こんな感じで自分のwikiが表示されます(^^)/。
![Image [24]](https://usortblog.com//wp-content/uploads/2015/03/Image-24.png)
まずはこのロゴを変更してみたいとおもいます。この部分に自分のwikiに合うようなロゴ画像を作ります。そのロゴ画像ファイルを、mediawiki\resources\assets\ に置きます。
LocalSettings.phpを開いて、
$wgLogo = "$wgScriptPath/resources/assets/作ったロゴファイル名";
のようにして保存します。これで
![Image [25]](https://usortblog.com//wp-content/uploads/2015/03/Image-25.png)
このようにロゴが変わりました。
ログインして記事を書いてみます(ログインしなくても記事は書けるようです)。
![Image [27]](https://usortblog.com//wp-content/uploads/2015/03/Image-27.png)
インストール時に指定したIDとパスワードでログインします。
新しいページを作るにはURL欄にそのページのタイトルを
http://インストールしたmediawikiのURL/index.php/作りたいページのタイトル
こんな感じで入力してリターンします。
すると
![Image [45]](https://usortblog.com//wp-content/uploads/2015/03/Image-45.png)
このような表示になるので
![Image [30]](https://usortblog.com//wp-content/uploads/2015/03/Image-30.png)
作成 をクリックします
wiki記法で入力しますが、詳しいことは
![Image [31]](https://usortblog.com//wp-content/uploads/2015/03/Image-311.png)
http://www.mediawiki.org/wiki/Help:Formatting/ja こちらを参照してください。
![Image [32]](https://usortblog.com//wp-content/uploads/2015/03/Image-321.png)
このように入力して、
![Image [33]](https://usortblog.com//wp-content/uploads/2015/03/Image-331.png)
ページを保存 をクリックします。
![Image [34]](https://usortblog.com//wp-content/uploads/2015/03/Image-34.png)
するとこのようにページができました(^^)/
トップページからこのページへのリンクを貼りたいと思います。リンクは
[[ページ名]]
と入力します。
![Image [36]](https://usortblog.com//wp-content/uploads/2015/03/Image-36.png)
トップページに戻り、編集 をクリックします。
![Image [37]](https://usortblog.com//wp-content/uploads/2015/03/Image-37.png)
このように入力して、ページを保存 をクリックします。
![Image [38]](https://usortblog.com//wp-content/uploads/2015/03/Image-38.png)
このような表示になりました。コワーキングスペース をクリックすると
![Image [39]](https://usortblog.com//wp-content/uploads/2015/03/Image-39.png)
コワーキングスペースページが表示されました(^^)。
まとめ:mediawikiはフリーソフトなのにちゃんとしたwikiが作れる!
フリーソフトなのにwikipediaでみるようなちゃんとしたwikiが作れるってすごいことだと思います(^^)/。
オプション設定があるので画像がアップできるようにしたり、書くことができる人を限定したりなど色々できるようです。wiki記法をおぼえるためにもページを追加して行きたいと思います。
今回作った 八王子wiki ですが、もしよろしければちょっと見たりいじったりしてみてください。本当に八王子の情報を入れていただくと楽しそうですね(^^)/



コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 問題がなければ、設定の画面にアクセスできるだろう ここからは、http://usortblog.com//mediawiki1/ を参考にした。 データベースのホストには、localhost […]