GoogleAnalyticsでリアルタイムのWebサイト訪問者を確認する

この記事は約3分で読めます。
この記事は最終更新日から8年経過しています。内容が古い可能性があります。

「サイトの訪問者をリアルタイムに確認できるPtengine ヒートマップも見れます!」でPtengineというアクセス解析ツールを使ってサイトの訪問者の状況を確認しました。先日まで知らなかったのですがGoogle AnalyticsでもリアルタイムのWebサイト訪問者を確認できることがわかったので、それについて書きます。

スポンサーリンク

Ptengineで毎日アクセスを確認していますが、確認できるのはPV25000まで!

Ptengineで毎日アクセスを確認していますが、確認できるのはPV25000までとなっています。先月その状況になったのですが、PV25000までということをすっかり忘れていて

こんな画面を見て、

「ア…アクセスが全然無い(>_<)!なんで…えーっとWebサイトは表示されてるし、えええ?なんで???ひっ人知れず嫌われるようなことをしてしまって…こんなサイト見るもんか、とかとか…(負のスパイラルにはまる)」

とパニクってしまいました。

そしてそんな姿を見た人から、GoogleAnalyticsでリアルタイムの訪問者を確認する方法を教えてもらいました。そのときまでGoogleAnalyticsでリアルタイムのWebサイト訪問者を確認できることを知りませんでしたし、そちらで無事にアクセスがあることを確認したら、「そっかPV25000までだった…」と思い出しました。

Google AnalyticsでリアルタイムのWebサイト訪問者を確認する方法

ということでGoogle AnalyticsでリアルタイムのWebサイト訪問者を確認する方法について書きます。

Google Analytics

https://www.google.com/analytics/

Google Analytics
にログインします。

一覧の中から、今回リアルタイムでWebサイト訪問者を確認したいサイトをクリックします



リアルタイム
をクリック

サマリー をクリックします

すると、こういう感じでPtengineと同じようにリアルタイムで訪問者の状況がわかる画面になりました。

訪問者数とグラフはリアルタイムで動いています。動画だとこんな感じです。

リアルタイムのその他の表示

サマリー以外にもリアルタイムで表示することが出来ます。

コンテンツは今リアルタイムでどのコンテンツを何人の人が見ているかを確認できます。

トラフィックはどんな経路でこのサイトを訪問したかが分かるようになっています。

この例ですと19人中16人がGoogle検索でその他、Yahooの検索やFacebookからリンクして訪問していることがわかります。私の場合、朝blogを公開することが多いのでその直後にここを見るとFacebookからの人数が多いのではないかな?と思われます。

それらの実際の値を見ながら、Webサイトにどうやって集客をするか考える手段にしたいと思います。

兎本美佳

ブログを見た人がそのままできたらいいなと思って、できるだけ丁寧に書いています。blogに書いたようなネタの有償対応のご相談は「ゆうそうと」へいただければと思います(^^)/
無償での対応をご希望の場合は、コメントをいただけましたら可能な場合はコメントを返させていただきます。

ゆうそうとITブログの更新通知が受け取れます!
スポンサー広告

インターネットGoogle Analytics
スポンサーリンク
ゆうそうとITブログの更新通知が受け取れます!
ゆうそうとITブログ

コメント

トップへ戻る

ゆうそうとについての説明

ゆうそうと とは東京都八王子市を中心として、WordPressによるWEBサイトの作成や、スポットでのIT相談を行ったり、年間契約でのIT顧問をなりわいとして活動しています。

特徴としては30年以上IT業界でプログラムを中心として仕事をしてきたものと、美大出身のデザイナーがワンストップで対応するため、幅広い対応が可能であることです。

IT相談は直接お会いしてのご相談の他、ZOOMによるオンライン相談も可能です。