WordPressにFacebookコメント欄を設けるプラグインを試してみました

この記事は約3分で読めます。
この記事は最終更新日から7年経過しています。内容が古い可能性があります。

先日、WordPressサイトにFacebookコメント欄を付けたいというお話しを聞きました。プラグインを使わない方法だとちょっと調べたらありそうだったのですが、プラグインを使う方法だと何がいいのかその場ではわからなかったので色々試してみようと思いました。
検索してFacebook Comments by Vivacityというプラグインがあることが分かったのでインストールして試してみました。

スポンサーリンク

Facebook Comments by Vivacityのインストール

Facebook Comments by Vivacityをインストールします。

ダッシュボード



プラグイン>新規追加
 をクリック

Facebook Comments by Vivacity と入力してリターン

今すぐインストール をクリック

プラグインを有効化 をクリック

そうするとこのように facebook App ID が必要というメッセージが出ます。

FacebookのAPP IDを取得する

FacebookのAPP IDを取得します。Facebookにログインしてから

 Facebook開発者ページ に行きます。

Add a New Appをクリック

この画面がポップアップするので WWW をクリック

この画面が出たら Skip and Create App IDをクリック

Display Name にアプリの名前を入力します。このとき、Facebook  FB という文字を入れるとエラーになってしまいますので、入れないようにします。
カテゴリー で ページ用アプリ を選択します。Create App ID をクリック。

○○ が写っている写真をすべて選択してください という画面になるので写真をクリックして、送信 をクリック

作成が終了して App ID が表示されます。この画面の左側の

Settings をクリック

App Domains にFacebookコメントを使うサイトのURLを入力して、Save Changesをクリック。

これでAppIDの取得と設定が終了します。AppIDをコピーして、

ダッシュボード プラグイン で Facebook Comments by Vivacity  Settings をクリック。

Set Up Your Facebook App ID のところに先ほど取得した App ID を貼り付けます

ページの下の方で、

LANGUAGE



japanese
を選択して 変更を保存 をクリック

これで設定が終了です。

投稿ページで確認してみる

投稿ページを見てみると、

このようにFacebookのコメント欄が表示されていました。

コメントを投稿すると、

このように投稿できました。

まとめ:一番面倒くさいのはやっぱりFacebook App IDの取得

こうやってやってみるとプラグインのダウンロードと設定はとても簡単だったのですが、一番面倒だったのはFacebookのApp IDを取得するところでした(^^;。blogの説明もほとんどその部分だけでしたね(^^;。

Facebookの機能を使うときにこの手順は避けられないので、慣れていくしかありませんね~。

このプラグインは設定画面でデフォルトのコメント欄を出す/出さないなどの切り替えもできるので細かい設定は設定画面で色々試してみるといいかと思います。

[amazon_searchlink search=”WordPressデザイン”]

兎本美佳

ブログを見た人がそのままできたらいいなと思って、できるだけ丁寧に書いています。blogに書いたようなネタの有償対応のご相談は「ゆうそうと」へいただければと思います(^^)/
無償での対応をご希望の場合は、コメントをいただけましたら可能な場合はコメントを返させていただきます。

ゆうそうとITブログの更新通知が受け取れます!
スポンサー広告

WordPressプラグイン
スポンサーリンク
ゆうそうとITブログの更新通知が受け取れます!
ゆうそうとITブログ

コメント

  1. […] 参考WordPressにFacebookコメント欄を設けるプラグインを試してみました | RYUS blog […]

  2. 参考になりました!

トップへ戻る

ゆうそうとについての説明

ゆうそうと とは東京都八王子市を中心として、WordPressによるWEBサイトの作成や、スポットでのIT相談を行ったり、年間契約でのIT顧問をなりわいとして活動しています。

特徴としては30年以上IT業界でプログラムを中心として仕事をしてきたものと、美大出身のデザイナーがワンストップで対応するため、幅広い対応が可能であることです。

IT相談は直接お会いしてのご相談の他、ZOOMによるオンライン相談も可能です。