
毎日blogを書いています。毎日行う事はちょっとでも効率を良くすると、結果的にかなり効率が良くなるので少しずつ工夫をしています。投稿するときのプラグインもそうなのですが、ダッシュボードだけでできるちょっとした調整で、使い勝手がだいぶ良くなりました。そのちょっとしたカスタマイズについて書きます。
投稿画面の調整 幅を広く、必要なオプションだけを表示する
毎日使う投稿画面の表示をカスタマイズしています。
デフォルトは、

このように表示されています。右側に表示されているオプションで私が普段使うのは、赤で囲った 公開 と カテゴリーです。この表示は画面上部の、

表示オプション をクリックしたところで指定されています。見てみるとデフォルトだと、

このようにチェックが入っています。
私の今の投稿画面は、

このようにカスタマイズしてあります。表示オプションで

このように
・列の数を1
・スラッグ、共有、カテゴリーを表示する(それ以外のチェックを外す)
としています。これで
・使うオプション カテゴリー、スラッグ、共有はいつも見えなくていいのでエディタ部分の下に表示
・エディタ部分の幅が広くなるので書きやすくなる
ということになり、使いやすくなったなと思っています。
下のオプションについては、

オプションのタイトル付近をクリック&ドラッグすることで位置を移動することができます。

たとえば、このように公開とカテゴリーの位置を入れ替えることができます。
ビジュアルエディタを表示しない
あと、割と最近まで知らなかったのですがビジュアルエディタを表示しないようにすることもできるようです。私はほとんどビジュアルエディタを使わずたまに間違えてそちらで書いてしまうので通常は表示しないようにしました。
表示させない方法は、

ダッシュボード ユーザー>あなたのプロフィール をクリック

ビジュアルリッチエディターを使用しない というチェックボックスがあるので、

チェックを付けて

プロフィールを更新 をクリックします。
これで、

このように タブ が表示されていたものが、

タブがなくなり、スッキリしました(^^)/
エディタ入力部分の縦長さを調整してノートパソコンでのベストポジションにする
いつもblogを書くときにMacBookAir13インチを使っています。画面にはだいたい

このぐらい表示されるようにしています。
ブラウザはOnePressImageElevatorを使いたいためFirefoxを使って縦の長さはフルの大きさにして、左右は多少残しておいてevernoteやchromeで情報を表示してコピペに使います。記事を少し書いた時点で 下書きとして保存 をクリックします。記事を途中で消してしまってからこれは習慣となっています。そして時々右下の

プレビュー をクリックして表示を確認します。
blogを書いている最中はずっと
書く > 下書きとして保存 >ときどきプレビュー
これを繰り返しています。そのために編集画面もちょうど 下書きとして保存 と プレビュー ボタンが出るぎりぎりの縦長さに調整してます。ちょっとしたことですが、毎日のことなのでこれでだいぶ快適に書けるようになりました(^^)/



コメント