
アフィリエイトやSEO対策をされている人からSimilarWebというサイトを教えてもらいました。自分のWebサイトでなくてもおおよそのアクセス数がわかるということでした。SimilarWebを使うとJetpackやGoogleAnalyticsを使わなくても同じようなデータを参照することができて面白いと思います。その使い方をご紹介します。
SimilarWebでこのusortblog.comのデータを参照してみました
SimilarWeb
https://www.similarweb.com/ja
このWebサイトでは無料でURLを入力するだけでいろいろなデータを参照することができます。このブログのURLを入力して試してみました。

上部にあるテキストボックスに usortblog.com と入力して、虫眼鏡のマークをクリック
すると、

このようにusortblog.comに関する情報が表示されます。1ヶ月単位にデータを出しているようで、このデータは6月17日現在のデータのようです。
グローバルランク 166,672
国ランク 13,140
という結果でした。ランク=順位なのかと思うので、世界的に16万位、日本では1万3千位ぐらいみたいです。星の数ほどWebがあると思うので自分としては、わりと上の方!?と思いました。
本当にランキングなのか自信がなかったのでyahoo.co.jpを入力してみました

このようにグローバルランク28位、国ランク2位という結果が出たのでやはり順位なのだなぁと思います。ということは1位は…

やはりGoogleでした。グローバルランク18位、国ランク1位です。日本でのgoogleのURLは全く意識したことがなかったですがgoogle.co.jpのようです。
順位の他にトラフィック概要
順位の他にわかることもたくさんあるようです。usortblog.comのデータで面白かったところをいくつかピックアップします。
トラフィック概要

PVやビジター数などのような数値だと思います。このブログは5月に新しいドメイン名に移転したばかりなのでグラフを見ると急上昇しているのがわかります。
合計訪問者数 316.88K
の K が1000とすると 316000(?)となるのですがそんなにPVはないし、実際にこれが何の数値なのかはわかりませんでした。SimilarWebはURLさえわかれば競合しているWebサイトの情報も見ることができるので競合サイトの合計訪問者数と比べていて「もっと頑張らないと…」と思ったり「勝ってる!」と思ったりの比較はできると思いました。
国別トラフィック

予想通り、日本がほとんどでした。しかしわずかながら台湾、シンガポール、オーストラリア、カナダからも見に来てもらってると思うとなんかうれしいなぁと思いました。

さらに249の国を表示する というボタンをクリックすると無料登録しないと見られないことがわかりました。クレジットの登録も必要ないようなので登録してみるというのも良いかもしれません。
トラフィックソース

何を経由してきたかということでは圧倒的に「検索」で92%でした。その他はダイレクト、リファラル、ソーシャルです。
リファラル
どのリンク元から来て、blogのリンクからどこに行ったのかという情報です。

上位流入元サイトのうち、知っているWebサイトはテーマSimplicityのwp-simplicity.comさんだけで、他は知らないWebサイトでした。しらないWebサイトでもこのblogにリンクを貼っていただけてるのだなぁとうれしく思います。
ちなみに、

流入元のURLをクリックすると、そのURLに関するSimilarWebの情報を見ることができます。流入元の上位2サイトは自分のURLよりランクが上でした。やはり、たくさんアクセスされているページからの流入が多いということがわかります。
上位トラフィック送信先サイトには、Facebookのデベロッパーページなどブログの記事に書いたURLのうちどのURLが多くクリックされているのかがわかる情報が載っています。
検索
どのようなキーワードで検索されているかの情報です。

表示されている5つのキーワードのうち4つがFacebookがらみでした。やはり、Facebookはビッグキーワードのようです。
上位ランキングを見ることもできます
フッターのところにある

上位ウェブサイト をクリックすると

このように世界のランキングを表示することができました。上位6つの中に、vk.comという聞き慣れないWebがありました。調べてみるとロシアのSNS(Facebookのような?)のようです。ロシアが中心なのに世界ランキングで5位とは、、ロシア圏の人口って思ったより多いのかな?と思いました。
国別でも表示できるので、日本だけで見てみると

google、Yahoo、もひとつgoogle、youtube、Twitter、Amazonと納得のランキングでした。このランキングは50位まで表示できるので、最近の動向などを見るのにも役立つと思います!
Chrome拡張を入れると、今見ているWebサイトのデータをすぐに見ることができます
ChromeでSimilarWebを見ていると右下に、

このようなマークが出ます。ここをクリックするとSimilarWebのChrome拡張を入れることができます。マークをクリックし

表示された + Chromeに追加する をクリック

確認画面が表示されるので、拡張機能を追加をクリック

このように拡張機能が追加されました。
たとえば

ゆうそうとのページを見ているときに、

このアイコンをクリックすると、

ゆうそうとの情報が表示されます。日本で13万3千位と、このブログに比べるとまだまだだな…ということがわかります。
クリックしなくてもわかることがあります。ゆうそうとを見ているときは

アイコンがほぼ灰色です。ほんの少しだけ色が入っています。
このブログを見ているときのアイコンは

アイコンの色の部分が若干多くなっています。
Yahooを表示しているときのアイコンは

予想通り、アイコンの色部分はすべて表示されていました。
この拡張機能を入れておけば、クリックしなくても色の面積でおおよそのランクがわかるので便利だなぁと思いました(^^)/



コメント